Welcome to | Kitakaruizawa | Pension | E D E N |
北軽井沢周辺のトレッキング・ハイキング案内 |
---|
![]() |
気軽に山歩きをしてみませんか。北軽井沢周辺にはハイキングやトレッキングに絶好のポイントがたくさんあります。 コースによってはあらかじめご連絡いただければ、登山口や下山口への送迎もいたしますので、ご相談ください。 【浅間大滝】 ![]() かつては南木山開発の別荘分譲地の一部として売店もあり観光地っぽかったのですが、何度かの台風により川岸が崩れその後修復されることも無く今では忘れ去られた場所になってしまいました。 もっともそれがかえって今の静かな大滝の雰囲気を残すことになったともいえるでしょう。 浅間大滝は落差13Mですが水量が豊富で、滝つぼ間近までいけるので、なかなか迫力があります。またあまり訪れる人もいないのでともかく静かです。夏はひんやりと涼しく、秋は紅葉が楽しめます。厳冬期には氷柱も見ることができます。 手前の駐車スペースから川へ下っていくと魚止めの滝があります。残念ながら今は道が崩れてしまったため通行止めになっています。 ![]() 以前は駐車場から大滝へ向かう途中に洗心洞というトンネルがあって、途中にいくつか石地蔵がありました。このトンネルも老朽化で危険になったため撤去され、今ではお地蔵さんだけが残されています。 そういえば南木山開発の別荘分譲が盛んだったころは、浅間大滝や、魚止の滝、鷹繋湖、など7箇所に弁天や大黒などを配置し、七福神めぐりなんてのをやっていたなぁ。 また、大滝の手前で川を渡って鷹繋山への登山道があるのですが、こちらも今は台風により橋が流されてしまい通行止めになっていました。もっとも浅いところを選べば向こう岸には渡れるのでここから鷹繋山に登ることもできそうです。駐車場から大滝まではすぐですが、道は悪いし川べりは滑りやすいのでハイヒールなどはご遠慮ください。 ![]() 紅葉が始まっていました。 ![]() かつて洗心洞の中にあった。 ![]() 丸太橋が途切れている。 ![]() この先が鷹繋山への登山口 |
【浅間隠山】 吾妻町や中之条方面から見たときに浅間山を隠してしまうことから付いた名前。川浦富士とも呼ぶ、標高1757Mこのあたりでは一番高いのかな。二度上峠から少し下ったところに登山口があり山頂まで90分2.1kmの標識があります。少し手前に駐車スペースと簡易トイレがあり、休日には貸切バスが止まっていることもあります。登山口近くには路肩駐車する人がいますが、危ないのでよしましょう。ここは下り坂のヘヤピンカーブなのでスリップした車がぶつかりますよ。 コースはそれほど険しいところはないのですが、雪がある季節や、コースが沢沿いのところでは滑りやすいので注意。山頂からの眺めは抜群で、浅間山を真正面に見ることができるほか、眼下に妙義の山々や、高崎や関東平野が望めます。山頂から上りと逆に下山すれば鷹繋山へ、また登山口へ戻る途中で右に折れれば駒髪山経由で二度上峠へでられます。その先県道を横断すれば鼻曲山へのコースが。 【鼻曲山】 鼻曲山は文字通り曲がった鼻のような特徴ある山容で、標高1655M。登山ルートは霧積(きりづみ)温泉コース、小瀬温泉長日向からの乙女コース、熊野神社から留夫山経由のコースなどがよく知られていますが、二度上峠から氷妻山経由のこちらのルートのほうが易しく眺めもよいです。 また、下山ルートには、軽井沢スノーパークスキー場の脇、旧草軽電鉄の国境平駅跡へも抜けられます。国境平らからは草軽電鉄の廃線跡が林道となりその先で乙女コースと合流します。 【駒髪山】 二度上峠より、階段を上ったところに鳥居が有るがそのすぐ後ろに神社があるわけではない。その先から急なのぼり道となり、15分ほどで駒髪山の頂上に石の祠がある。 二度上峠はいくつものコースの基点となっています。ペンションからの送迎いたしますので、お気軽にお申し付けください。 |
![]() 浅間隠山登山口、山頂まで90分 |
![]() 二度上峠より浅間隠山を望む。 |
|
![]() 二度上峠より駒髪山神社への鳥居 |